日本人事総研

人事実践研修のイラスト
社会保険労務士向け

ダイバーシティ人事制度研修

73期続いた人事実践研修をリニューアルし、
かつジョブ型研修のエキスを盛り込みました。
中小企業に向け、「出来る」コンサルタントを
目指す講座です。

当研修を受講いただく事で、JIP CLUBへの参加が可能です

受講対象者は、社会保険労務士、税理士、公認会計士等の有資格者。
もしくは同事務所勤務者で人事コンサルティングを実践される方。
※コンサルタント育成(養成)など、同業事業関係者の受講は
お断りしております。

本講座の特徴

  • これまでの人事コンサル体験と新思考を注ぎ込みました

  • 働き方が大きく変化する時代をとらえた内容となっています

  • 働き甲斐・各人の成長を視野に人的資本の最大活用をターゲットにしました

  • これからの多様化する働き方に対応する新しい人事制度を学ぶことができます

  • 事例型のため、コンサルに活用することができます

  • 賃金の仕組みは、簡潔で、実践で活用することができます

  • 新しいJOB型の提言とそれを支える実力を反映した仕組みを紹介します

  • 企業規模にとらわれず、コンサルツールとして活用することができます

講座内容

  • 定員
    12名
  • 講師
    (株)日本人事総研 
    取締役会長 岡田 勝彦
  • 費用
    ¥198,000 (税込)
    ※テキスト代を含みます
    ※JIPクラブ会員は特典・割引制度あり
  • 内容
    第1講座

    Diversity Personnelの基本コンセプト

    原点となる人事制度全体像

    インプットとアウトプット賃金

    Staff/Midlle/Managementの区分

    5つからなる目的別賃金体系

    実力型体系の仕組み

    JOB型体系の仕組み

    第2講座

    目標面接制度の設計/狙い

    チェックポイント

    目標面接シートと記入方法(事例)

    目標面接補助シート(事例)

    目標結果

    1~2等級レベルの実務評価事例(製造業)

    評価制度の設計/評価項目とその反映

    評価者と被評価者・評価段階

    評価区分項目

    反映先とウエイト

    最終評価

    評価の活用

    第3講座

    育成制度の設計/人材育成と人事制度の関係

    育成制度の基本設計

    フィードバック面接(育成面接)

    失敗しないためのノウハウ

    能力活用制度の設計/能力活用とは

    方式の決定

    昇格要件

    降格要件

    第4講座

    賃金制度の設計/実力型とJOB型基本給の作り方

    ゆとり型とミッション型の賃金設計

    賞与

    ベースアップ

    退職金制度の設計

    企業経営と人事制度/人事と経営

    中小企業の特徴

    課題へのヒント

    悩み解決の糸口

    能力と仕事

    参考事例/職務記述書策定方法と事例紹介

第74期未定

Contact

お気軽にご相談ください